言語の杜で迷ったら

マルチリンガル通訳・翻訳者によるブログ。
英語、ロシア語、フランス語、ドイツ語、オランダ語、ポルトガル語、スペイン語、
スウェーデン語他の多言語通訳/翻訳業を行っております (^-^)

仙台弁、石巻弁、宮城弁、東北弁の方言指導、テープ起こしも致します。
詳細は「プロフィール」をご覧の上、メールフォームよりご連絡下さい♪

    ブログ村に参加していますので、クリックお願いします!
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

    海外ニュース ブログランキングへ

    雑学

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    『田舎』と聞いて真っ先に思い浮かぶ都道府県ランキング

    1位 青森県 154票
    2位 秋田県 117票
    3位 山形県 109票

    何と!トップスリーは、全て東北が占めました。

    origil

    青森は、東京からも離れており、津軽地方と南部地方の独特の強い訛りにより、
    日本の中でも最も理解出来ない難解な方言とも言われているため、単に東京
    からの距離感だけではなく、心理的にも遠いという判断に至った模様。

    秋田は、日本海側という、交通の便の悪さと、雪深いというイメージが強く、こちらも
    かなり難解な方言であるため、やはり、田舎のイメージが強いようです。 ナマハゲや
    きりたんぽ等の独特な文化風習も田舎の雰囲気を更に醸し出しているもかも知れません。

    山形は、同じく、雪深く、おしんのイメージが非常に強く、ズーズー弁の代表格とも
    言える方言だズーw 日本海側は、やはり、田舎のイメージが強く、更に、北に
    位置しているため、やはり田舎のイメージにピッタリなのかも知れません。

    4位 鳥取県 106票
    5位 島根県 105票
    6位 岩手県   94票
    7位 茨城県   83票
    8位 北海道   68票
    8位 佐賀県   68票
    10位  栃木県   65票
    11位  群馬県   63票
    12位  福井県   56票
    13位  徳島県   53票
    14位  岐阜県   52票
    15位  宮城県   50票
    16位  福島県   49票
    16位  富山県   49票
    18位  大分県   48票
    19位  宮崎県   47票
    20位  愛媛県   44票
    21位  長野県   43票
    21位  高知県   43票
    23位  香川県   42票
    24位  山口県   41票
    25位  新潟県   40票
    25位  熊本県   40票
    27位  山梨県   37票
    28位  鹿児島県  36票
    29位  石川県   35票
    29位  滋賀県   35票
    29位  和歌山県  35票
    32位  岡山県   28票
    33位  三重県   25票
    33位  奈良県   25票
    35位  長崎県   23票
    36位  沖縄県   19票
    37位  埼玉県   12票
    37位  千葉県   12票
    37位  大阪府   12票
    40位  静岡県   10票
    41位  広島県     9票
    41位  福岡県  9票
    43位  京都府  7票
    44位  神奈川県 6票
    45位  東京都  5票
    46位  兵庫県  3票
    47位  愛知県  2票

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    日本でも大人気のチェブラーシカ(Чебурашка)は、ロシアの児童文学家、 エドワルド・
    ウスペンスキーによるシリーズものの絵本『ワニのゲーナ』に登場する キャラクターで、
    たぬきのようでもあり、パンダのようでもあるが、実は、正体不明の 生き物。

    25e3be98.png

    果物屋のおじさんが、アフリカから送られてきたオレンジが入った箱を開けてみた
    ところ、小さなカワイイ生き物がその中で眠っていました。 何度起こしても、寝ぼけて
    すぐに倒れてしまうことから『チェブラーシカ(ロシア語で「ばったり倒れ屋さん」)」と
    名付けられました。 困り果てたおじさんは、この生き物を引き取って貰うため、
    動物園へと連れて行きますが、動物図鑑にも全く載っていないこの正体不明な
    生き物は、動物園でも引き取ってはもらえず、電話ボックスの中で、孤独に生きて
    行く こととなりました。

    その動物園の中で『ワニ』として働いているアフリカワニのゲーナは、友達がいない
    ため、毎日寂しい想いをしていました。 そこで、ゲーナは街中に貼り紙を貼って、
    友達を募集することにしました。 この貼り紙が切っ掛けで出会ったチェブラーシカと
    ゲーナは、同じように友達のいない寂しい想いをしているみんなが集まるための
    『友達の家』を作ることにしました。



    本来、このシリーズの主人公は、チェブラーシカの友人であるワニの『ゲーナ』で
    あったが、その人気から、『チェブラーシカ』が実質的な主人公となっている。
    1966年に絵本作品として登場し、1969年からは、ロマン・カチャーノフ監督により、
    人形アニメで映画化され、日本にも紹介された。 2009年には、日本でもテレビ
    アニメ化され、2010年には、約6年近い歳月を掛けた完全新作の人形アニメ映画が
    完成し、日本で公開された。 チェブラーシカの版権は、現在、日本の企業が所持して
    いるが、既にソ連時代から ロシア国内では、無許可の商品が数多く出回っていた。

    ソ連崩壊直後の1992年、 映画の権利は、アメリカの配給会社 Jove へと渡った。
    日本の配給元であった、 チェブラーシカ・ジャパンは、版権をこのアメリカの会社から
    得たが、原作者の エドワルド・ウスペンスキー氏は、ロシアの様々な商品における
    チェブラーシカに 対する著作権が自分に属すると主張。 版権入手の際、原作者の
    ウスペンスキー氏を介して いなかったチェブラーシカ・ジャパンに対しても著作権
    侵害であるとの訴訟を起こす事となる。

    2958762398.jpg

    一方、2004年にチェブラーシカがオリンピックのロシア選手団のマスコットに
    決定した時には、それがウスペンスキー氏の許可しか得ていないものであったため、
    アニメーションのキャラクターの作者であるレオニート・シュヴァルツマンを中心とする
    人々によって異論が唱えられた。 1965年のウスペンスキー氏の本にあった
    チェブラーシカの挿絵は、現在のものとはまったく異なるものであり、現在の
    キャラクターは、シュヴァルツマンが創作したものである。

    zYuGpS.jpg

    また1990年代にウスペンスキー氏は『チェブラーシカ』«Чебурашка»の 名前の
    商標権も獲得したが、これはロシアの有名菓子メーカーとの論争に発展した。
    2006年に新たに版権を獲得したチェブラーシカ・プロジェクトは、交渉の末、
    旧ソ連地域 以外での版権問題がすべてクリアになったとしている。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    東日本と西日本の境界線は、どこなのか? この問いに対して、明確な答えはない。
    厳密に言うと、あり過ぎるため、何を基準にして『境界線』とするのかで、その中身が
    大幅に変わって来ると言える。  問題となるのは、『中部地方』で、その分け方によって、
    『東日本』になったり、『西日本』に なったりしている。

    【地質学から見た境界線】
    日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては、『東北日本』と『西南日本』の境目と
    なる地帯。 中央地溝帯、大地溝帯とも呼ばれ、本州の中央部を横断するフォッサマグナの
    西辺に当たる、『糸魚川静岡構造線』、これが日本列島を東西に分ける、地質学的な
    境界線 である。 この糸魚川静岡構造線よりも東が北アメリカプレート、西がユーラシア
    プレートと 呼ばれ、その境界地域では火山活動や地震が起こりやすいことは良く知られて
    いる。 この基準で言うと、静岡~長野~岐阜~富山から西側が『西日本』となる。

    5b22d955.png

    【歴史から見た境界線】
    日本を東西に分かつ言葉として、古くから『関東』『関西』という言葉がある。 『関西』という
    言葉は、奈良時代には既に使われており、越前の『愛発の関』、美濃の『不破の関』、伊勢の
    『鈴鹿の関』の3つの関所を結んだ線より西側を『関西』と呼んでいた。 歴史的には
    この線が、東日本と西日本の境界線と言える。 『関東』という言葉が使われるように
    なるのは、室町時代以降で、その場合の関とは、箱根の関所を指している。 よって、
    関東では、静岡からは既に『西』と感じる場合が多い。 この基準で言うと、愛知~岐阜~
    福井から東側が『東日本』となる。

    08060139.png

    【行政上の境界線】
    明治維新後、日本は8地方に区分され、その場合、三重県は『近畿地方』に属するが、
    国税庁、 裁判所、法務省、衆議院比例区などの区分では、『近畿』ではなく、『東海地方』
    に含まれている。 但し、三重県に『東日本』の要素は全くないため、三重県は、やはり、
    完全に『西日本』。

    【電気の境界線】
    電力の周波数は、新潟県糸魚川から群馬、長野県堺、静岡県の富士川を結ぶラインを
    境として、 東日本が50ヘルツ、西日本が60ヘルツと分かれている。 これは明治時代に
    当時の電力会社、 『東京電燈』が関東でドイツ製発電機を、『大阪電燈』が関西でアメリカ
    製発電機を、周波数が 違うのに独自に採用したことに端を発している。 この基準で言うと、
    静岡~長野~富山から西側が『西日本』となる。

    dengenchizu

    【味覚の境界線】
    料理の味付けは、関東では鰹だし、関西では昆布だしが基本。 日清食品では、
    市場調査に基づいて、名古屋市付近を境として、東日本味、西日本味の2種類の
    カップうどん『どん兵衛』を販売している。 東洋水産の『赤いきつね』も同じように
    東西で異なるだしのものが販売されている。

    7f1bfa49.jpg

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    今、こけしが静かなブームとなっている。 東北地方で江戸時代から作り続け
    られきた『こけし』は、 球形の頭に円柱の胴を付けただのけのシンプルな人形だが、
    どこか郷愁を呼び起こす。 現在、こけしが、戦前と高度経済成長期に続く第3次
    ブームとなっており、『こけ女』と呼ばれる 女性ファンも多い。 こけしには、ある
    ロシア人が箱根を訪れた際に、それをモチーフに、ロシアの伝統的な民芸品
    『マトリョーシカ』が生まれたという定説もある。

    prm1512300009-p4.jpg


    そもそも、こけしとは、江戸時代末期の文化、文政期(1804~1830年)には既に、
    東北各地の 温泉で作られていたようだ。 山間部の木々でお椀やお盆といった
    製品を作った余り木を 材料にした子供の玩具だったといわれる。 湯治客への
    土産物にぴったりだった。 『こげす』『きぼっこ』『こげすんぼこ』『おでこさま』
    『きなきなずんぞこ』、東北の地域ごとに様々な 呼び名があったが、昭和15年に
    宮城県鳴子温泉で『全国こけし大会』が開かれ、統一名称として 『こけし』と呼ぶ
    ことに決まったという。

    prm1512300009-p1.jpg

    その形状は、福島県の土湯温泉を中心に発展した『土湯系』や、宮城県の遠刈田
    温泉周辺で 育まれた『遠刈田系』など、東北6県で11系統に分類されている。
    もっとも古いものでは、 文化文政(1804〜1830年)に宮城県の遠刈田で作られ始めた
    物らしく、その後天保年間 (1830〜1844年)頃から福島県の土湯でも造り始めた
    とされている。 現在では、伝統的なこけしに加えて、人気キャラクター等、様々な
    バリエーションが楽しめ、 実際に日常生活でも使える実用的なこけしも登場している。

    prm1512300009-p6.jpg

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ
    にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    これまで、NHKは、テレビが家の中にあるという理由だけで、国民から強制的に
    受信料を徴収 していたが、2015年4月15日に判決が出た松戸簡裁での裁判において、
    NHKは完敗した。

    この裁判では、2003年3月に男性が受信契約を結んだにも関わらず、受信料を
    支払っていないと NHK側は主張したが、男性側は契約締結そのものを否定していた。
    江上裁判官は判決で、受信契約書に記載された署名と宣誓書に記載された男性の
    字体が 一致せず、男性の妻とも筆跡が異なると認定。 『受信契約を締結したものとは
    認められない』 として、放送受信料の支払い請求は理由がないと結論付けた。

    9f120131.gif

    NHKは『判決内容をよく読んで対応を検討します』(広報部)と平静を装っているが、受信
    契約書の 筆跡が男性本人でなければ、一体、誰が男性の名を勝手に記入したのか。
    『私文書偽造』の刑事事件に発展しかねない大問題となっている。 勝訴した男性は、
    『私はNHKに契約書を見せて欲しいとずっと言い続けてきたが、なぜか、NHKは 契約書を
    見せませんでした。 6年経って、初めて契約書が提示されたのですが、恐らく、私文書
    偽造の時効(6年)を迎えたからではないかと思っています。 NHKも刑事事件を避けた
    かったのでしょう』

    男性の言う通りであるならば、NHKは、契約書に勝手に個人名を書き込み、受信料を
    徴収しようと した事となる、『みかじめ料』では済まされない悪徳手法と言える。

    645xauto5108.jpg

    今回の裁判では、テレビを持っていても、契約書がなければ払わなくていいと裁判所が
    判断した ところに非常に意味がある。 NHKは、テレビを持っていれば、支払い義務が
    生じるとの姿勢だが、 それが今回の裁判で完全に否定されたのである。

    NHKの受信料不払いを巡っては、全国各地で訴訟が起きているが、契約書がなければ
    支払う 必要がないため、今後、受信料の不払いが続出するかも知れない。

    >>トップページに戻る



    クリックをお願いします☆
    にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
    にほんブログ村

    このページのトップヘ